パワー99とはいえまともながゲームやりたい!!!!!!!!!
M:tGは膨大なカードプールがあり、その中から好きなカードを使って既存のアーキタイプからでなくスクラッチ(構想)からデッキを組めと言われたら自身の思いつき(アイデア)を軸にそれのデッキの肉付けを行う人が多いはず。
P99もそうだが、他のフォーマットとの違いは……
・通常フォーマットでよく使用されるカードの代価品はレアに存在しない
・弱い重いソーサリー版もなく多色でモード持ち
・嬉しくもないオマケ付きの3マナ4マナスペル
・↑デッキの弱点を克服するのにスペルを強く使用するには構築ごとそのスペルのために歪める必要が出てくる
という💩仕様を余儀なくされる。
理由は簡単であり、レア・神話レアで使いやすいカードなど当然¥100超えているし、肉付けするのに必要なデッキの大部分を占めるだろう低コストのカードなんてのはコモンかアンコモンで刷られているのだ。
なのでサイドボードで多面的に対応をしようとした場合には、下位互換もしくは多色化をフォーマットに強要される。
弱い紙で遊ぶのが怖いかポッター……?
まあ落ち着きたまえ。
低いカードパワーのプールはともかくメタの存在しないルールで遊ぶということはスパイク諸君からすると敗北時に言い訳のしようがない。
決定打がプレイング以前に構築時点、つまり卓に座った時点で勝敗がついていることすらある。
恥すぎる。
これらのスペルはほとんどがP99ステーブル(P99では何年も使用されている札)であり、構築やサイドボードに悩んだら入れといい札で、初期投資に必要なものだと思って始める際にデッキ買う時や or 何かしら通販で送料無料にならない時に、買い足すのがいいかもしれない。要するに買ったら一部のカード以外は他のフォーマットではアンプレイアブルであり、ある意味損ではある
便利なリストであると同時に、これらはよく見る札であるということで構築時に仮想敵として考えてデッキの構築をするべきである。
クソレアで戦う遊びのはずが、明らかにスタンダードでは刷れないようなパワーカードが紛れているので、それらは特に要注意だ。
ここにP99要注意生物やサイド定番札を記す。
尚、くれぐれもデッキ作成時にこれらのカードもその年にてリーガル(使用可能)であることを確認しよう。
↓以下工事中↓
コメントを残す